NLD_PS (NLD to PostScript) は,階層表現されたネットリスト(NLD,PCDによる形式)を入力として,自動的にページ分割した論理回路図を作成し,PostScript形式のファイルを出力します.
このファイルをそのまま PostScript 対応のプリンタに転送することによって,論理回路図が印刷されます.また,Ghostscript のような PostScript のビューワに読ませることによって,回路図をディスプレイ上に表示することや,PostScript対応ではないプリンタに印刷させることも可能となります.
オプション(options)の指定
comment に指定した任意の文字列(120字以内)が,図面の全ページの右下の該当欄に現れます.指定しなければ空白になります.
revision に指定した任意の文字列(4字以内)が,図面の全ページの右下の該当欄に現れます.指定しなければ空白になります.
図面の最小ピッチを value mm とします(0.1 ≦ value ≦ 4.0,デフォルトは 2.0 mm).
図面の1ページのサイズを指定します.A4,B4,または,高さheightと幅width (mm単位)を指定します(ただし,210.0 ≦ height ≦ 9999.9,148.0 ≦ width ≦ 9999.9,デフォルトは A4 すなわち "210.0x297.0").
Yを指定すると,指定されたトップ・モジュールに存在するすべてのサブ・モジュールの内部の図面も出力します.Nでは,サブモジュールの内部には立ち入りません(デフォルトは N).
Yを指定すると,外部端子からの接続リスト,およびページをまたぐ端子間の接続リスト(ただし,2端子間のみの接続は図面中で直接指示されるので除く)を作成し,PostScriptファイルに追加します(デフォルトは N)
作成するPostScriptファイルのファイル名を指定します.指定しなければ,標準出力に出力されます.
2.3節で示した合成例において,TIMER.1st と a:\par\celldemo\start にあるNLD,PCDファイルから,トップ・モジュール名 TIMER の回路図を作成する場合の例を示します.オプションとして,"This is a part of the TIMER"というコメント表示,および,"V2.3"というリビジョン表示を指定し,さらに,接続リストも作成することとします.図面は TIMER1.ps というPostScriptファイルとします.
この場合の実行例をリスト10.1に示します.また, TIMER1.ps をプリンタに出力した例を図10.1に示します.
<リスト10.1> NLD_PSの起動と実行時のメッセージ出力の例
1: A>nld_ps -c "This is a part of the TIMER" -r "V2.3" -t Y -o TIMER1.ps TIMER
TIMER.1st a:\par\celldemo\start
2:
3: ***************************************************************
4: * NLD_PS Version 2.3.0 1994/07/05 *
5: * This program is a part of the PARTHENON system. *
6: * Copyright(C) 1989-1994 NTT *
7: ***************************************************************
8:
9: Read netlist.
10: Reading [TIMER.1st/TIMER.NLD].
11: Reading [TIMER.1st/SL8-2.NLD].
12: Reading [a:\par\celldemo\start/INV-.PCD].
13: Reading [a:\par\celldemo\start/NAND--3.PCD].
14: Reading [a:\par\celldemo\start/NOR--4.PCD].
15: Reading [TIMER.1st/DECR8.NLD].
16: Reading [TIMER.1st/REG-8.NLD].
17: Reading [a:\par\celldemo\start/NOR--8.PCD].
18: Reading [a:\par\celldemo\start/NAND--2.PCD].
19: Reading [a:\par\celldemo\start/REG---1.PCD].
20: Reading [a:\par\celldemo\start/LOW-.PCD].
21: Reading [a:\par\celldemo\start/NOR--2.PCD].
22: Reading [TIMER.1st/SL1-2.NLD].
23: Reading [a:\par\celldemo\start/REG--1.PCD].
24: Reading [a:\par\celldemo\start/HIGH-.PCD].
25: Schematics generation : from netlist to PostScript.
26: Composing drawing data...
27: module << TIMER >> .
28: ...Split into 2 page(s).
29: ...Component located.
30: ...Nets routed.
31: ...PostScript data made.
32: ...Circuit diagram : 2 page(s).
33: ...External pin list : 1 page(s).
34: ...Internal port list : 1 page(s).
35: finished.
36:
37: A>
<図10.1> 印刷される図面の例 (実際はそれぞれA4サイズ)

